
willvote
『三角食べ』VS『ばっかり食べ』、あなたは?
更新日:2020年9月9日
あなたの食事法は?
『三角食べ』 54.5% 『ばっかり食べ』45.5%
となりました。
<総投票数>5,246票 <投票期間>2020年8月30日~9月2日

複数のおかず・ごはん・汁物などを一口ずつ行ったり来たりする『三角食べ』、1品ずつ順に食べ切る『ばっかり食べ』、どちらが多いのかを問う出題でしたが、わずかに『三角食べ』の方が多い結果となりました。
コメントをいくつか紹介いたします。 ※コメントは要約や一部抜粋の場合あり
「三角食べ」派コメント
「ずっと一品を食べてると飽きるから三角食べ!」
「味変の意味もあり、三角食べですね。」
自然な理由です。
「偏らない様に『三角食べ』です、(ウチの)小さい子供は『ばっかり食べ』。」
「小学校の給食で三角食べを叩き込まれて大体そんな食べ方になってますね」
子供の頃は『ばっかり食べ』、成長の過程で『三角食べ』を学ぶケースは多そうです。
「複数のおかずとご飯、汁物が 無意識下で、ほぼ同じに食べ終わる人のIQは高いらしい。」
確かに『三角食べ』は、食べる順序の構成能力が必要かもです。
「ばっかり食べ」派コメント
「ばっかり食べですねー。ご飯と一種のメインおかずでご飯がなくなる。」
好きなおかずでご飯を食べると、他のおかずを食べるのが億劫な時がありますね。
「以前は、三角食べをしてたのですが、15年ぐらい前から、野菜→主菜(肉、魚、豆腐、卵、など)→主食(ご飯)、の順に、食べる様になりました。」
意識的に野菜のみを最初に食べる、という声は複数ありました。
「複数メニューを食卓の上に用意しても、コース料理のつもりで食べるから、どちらかといえばばっかり食べになるのかなぁ…」
セルフコース料理は楽しそうですね。
終わりに
「最初は野菜だけ集中して食べて、その後に『三角食べ』をする」や「基本は『三角食べ』で最後に好きなものを食べる」など『三角食べ』『ばっかり食べ』を状況や組立に応じて使い分けるという人も多かったです(というより、そちらの方が多いと思われます)。また、子供の頃は『ばっかり食べ』で、成長の過程で『三角食べ』を推奨されたというケースも多く、どちらかと言うと、『ばっかり食べ』は先天的なスキル、『三角食べ』は後天的なスキルの印象を受けました。
